
岩本貴志
AFS Nikkor 300mm f4D、堅実サンヨン、レンズレビュー
Updated: Dec 10, 2021

前回サンニッパについてお届けしたので、今回はサンヨンについてお届けします。
ニコンの最新機種にはPF、位相フレネレルンズを使用した超小型サンヨンも出ていますが、その前のちょっと古いモデルの御紹介になります。
前といってもまだ、現行のモデルです(2020年)。
コンテンツ
■
1、何本も使ってきた300mmレンズ
300mmレンズ、管理人自身何本も使ってきた。
野生動物や、野鳥など自然ものを撮る身としては、300mmレンズは標準レンズ的存在。
それが、300mmを何本も使ってきた理由。
ニコンを使うようになって早々に購入したのがAF Nikkor ED300mmf4S、これはさらに世代を遡り2世代前のサンヨン。
このブログでは旧旧サンヨンと表現する事にする。
この旧旧サンヨンを購入したのは今から、何年前だろう?まだ学生だったころ、たしか1992年?
それまで望遠レンズは、ペンタックスの口径75mmの天体望遠鏡、EDHF75を500mmの望遠レンズとして使用していた。
口径75mm、明るさはf6.7、レンズ構成は2群3枚。
この望遠鏡、レンズは2群、反射面は4面しかない。
更に透過率の高いスーパーマルチコートとあいまって、保護フィルターももちろん、つけていないので、抜群の抜けの良さだったのを覚えている。
当時、若かりし頃(20歳)の管理人、動物奇想天外のロケで個人的に持っていったレンズ。番組でもこのレンズ(望遠鏡)でヒグマを見つけたシーンが使われた。
大雪山に3ヵ月こもった時の思い出のレンズでもある。
写りのぬけに関しては、レンズを多数使用している旧旧サンヨンはこのペンタックスの望遠鏡に負けてしまっていた。
旧旧サンヨンは、前面の保護フィルターと、後部差込フィルターだけで既に2群、それにレンズ本群たちが加わるので、ぬけでかなうはずは無かった。
ただ、ペンタックスの望遠鏡の重量2.5キログラムに対して、1.3キログラムというそのコンパクトさ。
明るさがF4と明るく、自由に設定出来る絞りと、最短撮影距離の短さ、カメラレンズとしては望遠鏡とは比べようも無い操作性の良さ。
当然の事ながら、その使い勝手に関しては、旧旧サンヨンに軍配が上がるのであった。
カメラ用に設計されたレンズ、当たり前といえば当たり前だが。
この旧旧サンヨン、最短撮影距離が2.5mと今時レンズとしては若干遠いので、小さなリスのアップの撮影などでは物足りなく、中間リングを使ったりしていた。
中間リングを使うと、近くまで撮れるようになるのはいいのだが、遠くにピントが合わなくなってしまう。
いざ、遠くで思いがけないシャッターチャンスが巡ってきても、中間リングをはずす間、そんなシャッターチャンスは逃げていってしまうのであった。
1996年、ニコンからF5が発売されて、超音波モーターを使用したレンズが出てきたりと、ニコンのカメラもオートフォーカスがそれなりに使えるようになった。
ボディ内モーターを使用して、レンズ内のオートフォーカスを駆動させる、ギア駆動の旧旧サンヨン、オートフォーカスのスピードの点でキャノン勢にますます大きな差を空けられていたのだ。
そんなこんなで、管理人自身も何度キャノンに乗り換えようと思った事か。
それまでニコンのオートフォーカスは、おまけ的存在だった感があった。
悪い意味でなく、ファインダースクリーンでのピントの山が非常につかみやすく、オートフォーカスを使うまでもないほどしっかりしたカメラだったと言うことだ。
という事で、ニコンユーザー待望のレンズ内超音波モーター内蔵のサンヨン、Ai AF-S NIKKOR 300mm f/4D IF-EDは2000年10月に発売されたのである。
サンニッパに関しては、1996年のF5の発売と同時に超音波モーターが内臓された新しいものが出ていた。
それから4年遅れで登場した事になる。
2、フルタイムマニュアル
オートフォーカスの駆動用にレンズ内部に超音波モーターが内蔵され、カメラ内モーターの回転を伝達させる旧旧サンヨンと比べるとフォーカスのスピードは非常に速くなった。
その変化は非常に大きく、比べると爆速といってもいい程。
手でどんなに速くフォーカスリングを回すのよりも、ずっと速く動くのだ。
それもコントロールされながら。
そのスピードで、フォーカス位置ではビシッと止まる。
それだけAFのスピードが速くなると、多くの被写体で、マニュアルよりも、オートフォーカスの方が断然有利になってくる。
さらに、特筆すべき向上した操作系のひとつに、フルタイムマニュアルがある。オートフォーカス中いつでもマニュアルで操作できる機能だ。
このフルタイムマニュアルの操作系が何とも、使いやすい。
オートフォーカスとマニュアルフォーカスの切り替えをする必要なく、撮影中いつでもマニュアルで操作出来てしまう。
撮影中にオートフォーカス切り替えスイッチをいじくっていたら、野生動物や、野鳥などのだと、シャッターチャンスは逃げていってしまう。
3、レンズのスイッチ類
レンズ構成は、EDレンズを2枚使用した6群10枚。6群と少なくまとめられている。
コーティングも良くなり、内面の遮光処理も良くなったようにみえ、旧旧サンヨンと比べてもぬけが良くなった。
フレア等も出にくくなったのが、ファインダーを覗いても分かるほど。
防塵防滴構造ではないが、密閉性も以前よりも良くなり、旧旧サンヨンと比べ埃なども入りにくくなった。
レンズには2つのスイッチ、

フォーカス関連のスイッチが2個、レンズ左側についている
M/AとMの切り替えスイッチ。
サンニッパに付いている、A(オートフォーカス)のみの、マニュアルで操作を出来なくする設定は無い。
もう一つのスイッチは、撮影距離、FUllと∞-3mの切り替えスイッチ。
この距離切り替えスイッチは結構使う。
一般的撮影は3m以遠、∞−3mの設定にしておいた方が都合がいい。
シンプルで、必要十分の設定スイッチ類。
フォーカス情報は、プラスチックの窓越しに見る事が出来る。
この目盛り、結構重宝する。
このレンズの場合は、パンフォーカスする事は無いが、フラッシュ撮影のその到達距離、発光量が割り出せる。
あとは天体の撮影、三脚に据え付けてのマニュアル撮影の時、結構フォーカスの現状確認に使ったりする。
ただ、カメラ側から覗き込むと、M(メートル)側の数字が隠れて見づらい。
4、重宝する最短撮影距離1.45メートル!

最短撮影距離1.45メートル
このレンズの特筆すべきもう一つの点は、その最短撮影距離が1.45メートルと今までの旧旧サンヨンの2.5メートルを圧倒する短さ。
さらに、最短撮影距離まで、開放から使える画質の高さ!
寄っても撮影倍率が上がらず、大きく撮れないレンズが結構ある中、このレンズは結構大きく撮れる!
だから、マクロレンズ的にも使える。
中間リング、クローズアップレンズを必要とする事はほとんど無いだろう。
最短1.45メートルがどれだけ寄れるか分かりやすくなるように、下に最短撮影距離で撮影した2枚の写真を掲載した。
最短撮影距離開放での先代F3と50mmf1.2をモデルにしての撮影。
まずは、サンニッパを使って最短撮影距離2.5メートルで撮影。
旧旧サンヨンもこれぐらいの大きさだという事。
リスなどの小動物ではちょっと物足りない事が分かる。

AF Nikkor ED 300mm f2.8D最短撮影距離、2.5メートル開放で撮影
300mmで2.5メートル、
これぐらいだと、小動物を撮影する際、寄りが物足りないと感じる事も度々発生する。
そして下がサンヨン最短撮影距離1.45メートル。

Ai AF-S NIKKOR 300mm f/4D IF-ED最短撮影距離1.45メートル開放で撮影
上の写真を見てもらえば一目瞭然、2.5メートルの撮影距離と比べると、圧倒的な近接能力だという事が分かる。
5、最短撮影距離でも開放から十分使える程の高画質
50mmf1.2レンズの塗装の質感も伝わってくる、短焦点らしいキリリとした写り。
ボケも短焦点らしく素直でクセが無く、カメラ本体、F3Tの文字もきれいに自然にボケてくれている。
50mmf1.2のフィルター径は52mm。
推定するに、長辺13センチメートルぐらいの範囲が画面に収まっている。
撮影倍率は最大1:3.6。

ピクセル等倍まで出してみると
上の写真をピクセル等倍に、600x900ピクセルの範囲をクロップして出してみた。
若干の甘さは見えるが開放でこれだけ出てくれれば、最短開放で十分に使える。
花や、動物、人物などを撮るのであれば、若干の甘さが残っていたほうが柔らかく美しく写ってくれる場合が多い。
MTFの特性は、高周波30本では新VR,PFサンヨンに負けるが、低周波の10本では旧サンヨンが周辺部で上をいく。
とにかく画面の端の端まで若干の柔らかさを残しながら非常にフラットに出てくれる。
MTF曲線は嘘で無さそうだ。
半段絞るだけで、画面全体が引き締まる。
6、サンヨンを選ぶ時
サンニッパと比べると半分以下の重量と、コンパクトさ。
このレンズを使うのは、サンニッパが使えない時というか、サンニッパを使うのが大変で、機動力が必要な時。
他にも、サンヨンを使うメリットがある。
サンヨンを使う他の理由は、
最短撮影距離が必要な時
サンニッパだと干渉してしまう鉄格子越しに何か撮る時
フィルターワークを使う時、手持ちの77mmフィルターが使える
太陽などの撮影で、大きく減光が必要な時
等だ
国外遠征や、特に山に登ったりする時にそのコンパクトさ、機動性の高さは非常に重宝する。
テレコンバーターと、このサンヨンを持っていれば、結構野生動物や、野鳥撮影に対応出来てしまう。
下はエチオピア、シミアンマウンテンで撮影したもの。

アフリカ北部、高地にのみ生息するヒゲワシ
シミアンマウンテンは、エチオピア北部に位置し、世界遺産にも登録されている高地だ。
このヒゲワシ、崖の上を歩く管理人の様子を見に来たのだろう。
上空を低く一回りすると、崖を昇る上昇気流を利用しながら颯爽と上空へと飛んで行き、すぐに見えなくなった。
超音波モーターが採用され、オートフォーカスのスピードが速いので、上のようなとっさの出来事でも十二分に対応出来る。
万が一、ピントが合わなかった場合のフルタイムマニュアルも重宝する。
フォーカスのストロークは十分長く、マニュアルでの操作も非常にやりやすい。

アフリカコゲラの夫婦
上のような条件、ファインダースクリーンのいいカメラであれば、一旦オートフォーカスでピントを合わせてからスイッチを切り替える事無くマニュアルフォーカスで撮影。