
岩本貴志
ニコンAi 24mm f2sレビュー、ちょっと明るいMF広角レンズ、被写体を選ぶオールドレンズの魅力
更新日:2022年5月14日
以前50mmf1.2についてご紹介したので、マニュアルレンズ2本目のご紹介となります。

Ai Nikkor 24mm f2s と純正フードHK-2
いつもながら、管理人の妄想と独断と偏見、誤字脱字、間違えなど多々あるままですが、とりあえずはアップする事にします。
後々、少しずつ間違いを正しつつ、作例写真等、充実させていく予定です。
目次
■
広角の定番の24mm?
ズームレンズが全盛になる以前の昔、50mm単焦点レンズがボディとのセット販売されるのが一般的だった。
標準レンズといえば、誰もが文句を言わず50mm、そんな時代。(1980年代)

80年代ニコン最高の組み合わせ、F3Tと50mmf1.2 そういえばノクトがあったが58
50mmの焦点距離、対角の画角が46度と、程よい遠近感で、見た感じに撮りやすい。値段もそう高くない上、f値は1.4と明るいものがほとんど。値段と性能、コスパの非常に高いレンズという事で、セットレンズとしての選ばれていたのだろう。
50mmは管理人も大好きなレンズのうちの1本で、マニュアルのオールドレンズ、Ai Nikkor 50mmf1.2sは今でもよく使用している。(上写真のレンズ)
ただ、50mm一本で撮影に挑もうとすると、もっと広い範囲が撮りたくなってくる。
そんな時に欲しくなるのが広角レンズなのだ。
24mmにするか、28mmにするか、結構迷うところ。
画角の違いは28mmの対角74度に対して、24mmは対角84度と、その差は10度。
この10度の画角の違い、撮影していると、結構大きな違いに感じる。
ズームレンズはかなり昔からあったが、当時のズームレンズは、単焦点レンズと比べると、画質が安定しておらず、大きく、重く、なおかつ値段が高い。
やはり値段が安く、画質の安定してコンパクトな、単焦点レンズを選ぶ事になるのだ。
50mmの次の広角レンズの定番といえば28mmだが、撮影していて広角らしい広角となると、24mmからだと勝手ながら思うのだ。
28mmは、室内撮影等では画角があまり広くないので、取り回しが難しい。(個人的感想、というか全て個人的感想です)
画角的にパースが強く発生しない分、28mmは標準レンズ的にも使える万能レンズ、だからそれ1本で結構何でも撮れてしまう。
それを物語るように、コンパクト単焦点レンズ搭載カメラには、28mmレンズが搭載されているものがけっこうある。代表選手として、長年世代を重ねて販売され続けているリコーGRシリーズがあげられる。
28mmと比べて24mm になると、画角が広い分、遠近感、パースがかなり強調されるので、標準レンズ的に使うのは難しくなる。
周辺部はかなりゆがんでくる。
という事で、標準レンズ的要素が薄れ、完全な広角レンズになるという事で、24mmが、広角レンズの代表と、管理人は勝手に考えるのだ。
全てはフルサイズ相当でのお話。
24mmは50mmと最適な組み合わせ(個人的結論)
愛用のAi Nikkor 50mm f1.2s との発色や味わいを統一しようとなると、当然ながらニコン短焦点広角レンズが欲しくなってくるのであった。
広角レンズとして24mmが上記の事柄から50mmとの最適なコンビネーションという結論に至り、購入を決めた。すでに20年以上前のお話し。
24mmも50mmも、どちらも標準ズームレンズの画角の中に入ってしまう焦点距離。
単焦点レンズの自由自在に変えられない画角、一見不便に感じる。
そんな単焦点レンズ、使ってみると多くのメリットがあるのだ。
単焦点レンズのメリット
短焦点レンズを使う理由はいろいろとあるものだ。
オールドレンズのメリットと共に、ちょっと思いつくままに上げてみた。
単焦点レンズの魅力
撮影前から頭の中に画角のイメージ、仕上がりのイメージがしっかり作れる
撮影時も、固定された画角の中、よりフットワークを生かして撮影する事になるので、結果が良くなる事が多い
遠近感のパースなどが固定、統一されるメリットがある
その焦点距離において、各種収差補正が最適化されたレンズ設計。使用レンズの少なさによる抜けの良さと、発色の良さ、キレの良さ
ズームレンズと比べると、軽量コンパクトで明るい。
自然なボケ味
管理人は、ズーミングのフットワークのいらない被写体、自らが動けば用が済む被写体では、好んで単焦点レンズを使用する。
さらにオールドレンズの魅力が加わる。
オールドレンズの魅力
補正しきれていない収差の味わい
カチカチにシャープに写りすぎない、柔らかさ
フレア、ゴースト、ハレーションなどの発生しやすさ。うまく生かせば、被写体を効果的に表現する特殊効果になったりする
当時のコーティングによる当時の発色の再現、今とは違う独特の発色
高精度で加工された金属部品を多用して作られた、物としての魅力
マニュアル専用なので、マニュアルでの操作感は格別。写真はもとより動画でも思い通りにピント合わせが行える
とにかく唯一無二の個性的な写りをしてくれる
残る球面収差が美しいフォギー効果を与えてくれる
驚くほど耐久性のあるゴムローレットの滑り止め(ニコンAiレンズ)
補正し切れていない収差が、独特の個性的な描写を生み、逆に特殊効果として、良い働きをする事が結構あるので、おもしろい。
ここまで書いたら、新レンズの魅力も思いついたまま上げると
高次元にほとんど確認できないくらいまで補正された収差たち。
超高画素センサーカメラでの、超高画質撮影でも十分対応出来るほどの解像度を持ったレンズたち。
内面反射を極限までおさえられたレンズデザイン。ゴースト、フレア、ハレーションがほとんど発生しない。
レンズ表面のコーティング、極限まで高められた透過率、ほとんど無色透明のクリスタルクリアー。
高次元に組み合わされた、特殊ガラス類、非球面ガラス、等々ふんだんに使われているにもかかわらず、昔と比べれば安価な価格。
めちゃくちゃシャープで、その解像性能は実物を見た以上と思うほど。
レンズの性能が高性能に、切羽琢磨され突き詰められる程、メーカーごと、レンズごとの違いが消えていくように感じる。
単焦点レンズだと、古いレンズでもそこそこの性能を持っているので、現在のフルサイズデジカメと組み合わせても結構使えるのだ。
多少残る収差や、若干の抜けの悪さによるハレーションやフレアなどが、写真に味わいを与えてくれる。
前置きが長くなってしまったが、とりあえず24mm に話を戻す事にする。
この24mmf2は絞り羽は7枚をしようしている。
レンズ後部から覗いてみたのが下の写真。

10群11枚のAi Nikkor 24mm f2s f2.8に絞っての遮光の様子
この24mm、購入したのは20年ぐらい前のはるか昔、中野の店で中古で購入した。
ニコン純正のオートフォーカス、AF Nikkor 24mm f2.8もあったが、ズームレンズと変わらないf2.8の明るさと、塗装せずに組み立てられたプラモデルのような安っぽいデザインがどうも好きになれず、MFレンズを選ぶ事にした。
MFのf2.8もあったが、一絞り明るいマニュアルのAi Nikkor 24mm f2.0を購入した。
f2.8とf2の明るさの差、これは大きい!
短焦点レンズを購入するからには、ズームレンズより明るくなくては、というのが管理人のモットー。
上の写真、Ai Nikkor 24mm f2s をf2.8に一絞り絞ったレンズ内遮光の様子。
内面反射も多少見えているが、当時のレンズとしては優秀だろう。
今思うと、オールドレンズ、多少フレアを残すため、わざと内面反射を残していると感じる事もある。
実際どうなのだろう?
手を抜いていただけなのか、もしかすると、計算してフレアを出していたのかな?
使用感

シットリマイルドなフォーカスリングと一段ごとにクリックの付いた絞りリング
当時のほとんどのレンズには、当たり前のように施されていたものだが、今ではありえないようなレンズ情報の掘り込みとさらに色分けされた塗装。
絞りリングは一段ごとにクリックが付いていて、操作感は良好だ。
Aiとなって必要なくなった、絞りリング上部の絞り連動カニづめだが、何かニコン、マニュアルレンズのシンボルのようにも感じる。
光学的にカメラのファインダー越しに見られたレンズの絞り値、その絞りリング手前の小さな数字に光を導くように、小さな穴がくり抜かれている。ここら辺の細かな気遣い、当時のニコンらしさ、ものづくりの真面目さを感じる。
当時ニコンの有料サービスで、このカニづめを取り外して、ネジ穴を飾りねじで埋める作業を行っていた。(2000円ぐらいだった気がする)もちろんそんな事はしなかった。
ニッコールマニュアルレンズ、この爪を取ってしまうと、ニコンレンズらしからぬ姿になり、何か間抜けに見えてしまうからだ。
パンフォーカス撮影に便利な表記
レンズ上部に記された、パンフォーカス撮影に便利な表記。
数字を見なくとも、色の違いでピントの合う範囲が一目瞭然、広角レンズでパンフォーカス撮影する際には非常に重宝する。
そもそもパンフォーカスで撮影するのにオートフォーカスはいらないのだ。
上の写真では、青いライン、f16に絞ると、だいたい38cmから1mの間でピントが合うという事が分かる。
ただ、今時の高画素デジタルで撮影するとなると、この範囲の半分ぐらいを見たほうが良いのかもしれない。
このピントの合う範囲というか、合っているように見える許容範囲、被写界深度といったほうが正しいだろうか。
レンズは焦点面だけにピントが合うのだが、若干ピント面からずれてもある程度まピントが合って見えるもの。
点光源の被写体、ピント面からずれるにつれて、少しずつ円形状ボケが広がっていく。
そのボケた円の大きさ、ピントが合っているように見える範囲のボケの円を、許容錯乱円と言う。その、許容錯乱円の直径、フィルム時代は31.4μと規定されていたらしく、対角18cmのポストカードの写真を45cm離れて見て、視力1.0の人が、ぎりぎり分解できる目の解像度だそうだ。
今時の高画素カメラで撮影して、大画面でピクセル等倍などで出してみるものならば、31.4μの円など、とても大きくボケて見えるだろう。
ちなみに画素数3600万画素のD800Eのピクセルピッチは4.88μで、許容錯乱円の大きさは6.4ピクセル分の直径の円となる。
面積で32ピクセル。
今時の一眼やミラーレスではかなりでかい円となってしまう事が分かる。
ただ、写真の本質は全体の雰囲気、そういった点では今も昔も変わりなく、このパンフォーカスの範囲の表記は今でも目安として十分使えるものだと感じる。
今時の距離目盛の付いていないレンズ、パンフォーカスで撮るのは結構大変だ。
撮影情報をほとんど教えてくれない、今時のレンズ
距離目盛もなければ、パンフォーカスの表示も省略され、無くなってしまったものが多い、最近のレンズたち。
カメラが、撮影者に対して、
「俺のやる事に黙って従え!口出しするな!」とでもいっているようである。
もしくは、「私のやる事に対して、いちいち口出ししないでちょうだい!!」かな?
カメラの中で何が起こってるのか、レンズは何も教えてくれない。
そんな口うるさく意地汚いレンズに対して、隠し事なく、黙っていつでも付いてきてくれる相手がマニュアルレンズなのだ。
そんなマニュアルレンズ、手振れも精密に再現してくれる。
(ボディー内手ブレ補正だと補正されてしまうが。)
そんなやさしい魅力もマニュアルレンズにはあるのだ。
上手く取れれば、撮り手のおかげ、失敗しても、撮り手のせいだ。
最新カメラだときっとこうなるのだろう。
上手く撮れれば撮り手のおかげ、失敗したらカメラのせい。
最近のレンズは秘密主義?撮り手はアホだとでも言わんばかりで、何もいじられたくないように思ってしまう。
それとも、そんな情報伝えるよりも、シンプル イズ ベストで、情報が少ないほうが流行りで売れるのだろう。
売って何ぼの営利企業、それだったら仕方が無い。
こんな管理人のような変わり者の言う事を効いて商品を作っていたら、メーカーはつぶれてしまう。
50mmf1.2同様、フォーカスリングはシットリ滑らか。
若干、50mmよりも軽い感じがする。
この硬さ、経年劣化でグリスが硬くなったりもするもの。
回転の硬さに関しては、分解清掃で再びグリスの塗り具合によって自由自在に調整出来るそうだ。
元ニコンサービスにいた人から直接聞いた話。

Ai 24mm f2sは、購入以来20年経過した今も、その滑らかさはほとんど変わらない感じだ。